マウスピース矯正でしっかり治すには

こんにちは、はばたき矯正・こども歯科 院長の北見です。
特に中高生や大人の女性を中心に、「学校や職場で矯正装置が目立つのは避けたい」という理由から、透明で目立ちにくい「マウスピース矯正」の人気が高まっています。
しかし一方で、「本当にきちんと治るの?」「子どもの歯並びもマウスピースで大丈夫?」と不安に思うお母さんも多いのではないでしょうか。
結論から言うと、マウスピース矯正は優れた治療方法ですが、すべての症例に万能ではありません。
歯並びの状態によっては、ワイヤー矯正を部分的に取り入れることで、より確実な結果を得られるケースもあります。
この記事では、マウスピース矯正のメリットや限界、そして「しっかり治すために大切な医院選びのポイント」をわかりやすく解説します。
マウスピース矯正のメリット

まず、マウスピース矯正が多くの方に選ばれている理由を整理しましょう。
目立たない
透明な装置なので、矯正していることに気づかれにくいのが大きな魅力です。
思春期のお子さんや、人前に立つことの多い方でも安心です。
取り外しができる
食事や歯みがきのときに外せるため、ワイヤー矯正と比べると歯磨きがしやすく、むし歯や歯周病のリスクを減らせます。
違和感が少ない
装置の凹凸が少ないため、唇が引っかかる感じなどの口の中の違和感を感じにくく、治療中も快適に過ごせます。
このように、マウスピース矯正には生活のしやすさや見た目の自然さといった大きなメリットがあります。
マウスピース矯正の限界

一方で、マウスピース矯正はまだ発展途上の治療法であるため、不得意な症例や動かし方があります。
奥歯の位置やかみ合わせを大きく改善する必要がある場合
咬む力が強く、前歯のかみ合わせが深い場合
歯の傾きが強く、見た目以上に歯の根(歯根)の移動量が大きい場合
このようなケースでは、マウスピースだけでは十分にコントロールできず、結果として治療期間が長引いたり、理想的な仕上がりにならないことがあります。
実際、マウスピース矯正は「比較的軽度から中等度の歯並び」に向いている治療法とされています。
もちろん設計の工夫で対応できる範囲は広がっていますが、それでも限界は存在します。
ワイヤー矯正と組み合わせる選択肢
そこで重要なのが「ワイヤー矯正と組み合わせる治療」です。
「ハイブリッド矯正」や「ハイブリッド治療」などと呼ばれることもあるようです。
例えば、次のような流れが考えられます。
- マウスピースで治療を始めていき、大まかなところまで進める。
- うまくいっていないエリアに部分的なワイヤー装置を短期間つけて、マウスピースの苦手な部分を修正する。
- その後、マウスピースに戻り仕上げを行っていく。
あるいはその逆で、
- 最初の数か月にワイヤー矯正を行い、大きな歯の移動を完了させる。
- その後はマウスピース矯正に切り替えて、仕上げや細かい調整を行う。
この治療法に対応できる医院であれば、見た目や生活の快適さを重視しつつ、より確実に歯並びを治すことが可能になります。
子どものマウスピース矯正の場合

「子どもでもマウスピース矯正はできるの?」という質問もよくいただきます。
小学生や中学生の場合、成長の影響を考慮する必要があります。
あごの骨がまだ発育途中なので、大人と同じようなマウスピース矯正が必ずしも適しているわけではありません。
軽度の歯並びの乱れであればマウスピース矯正が可能な場合もあります。
あごの成長をコントロールする必要がある場合は、ワイヤーや拡大装置を使った方が効果的です。
つまり、子どもの場合は特に「マウスピース単独で治すのか、ワイヤーや他の装置と組み合わせるのか、治療期間はいつまでかかるのか」をしっかり判断できる歯科医院を選ぶことが大切です。
また生え変わりや顎の成長が残っている時期は、治療をすべきタイミングの見極めもとても大事です。
しっかり治すための医院選びのポイント

マウスピース矯正で満足のいく結果を得るためには、医院選びがとても重要です。
以下の点を確認すると安心です。
マウスピース矯正とワイヤー矯正の両方に対応しているか
どちらか片方しかできない医院よりも、幅広い選択肢から最適な治療法を提案してもらえます。
矯正の専門知識や経験があるか
日本矯正歯科学会の認定医や専門医が在籍しているかどうかも参考になります。
治療後のメンテナンス体制が整っているか
矯正は終わってからが本当のスタートです。
後戻りを防ぐためのリテーナー管理や定期検診をしっかり行ってくれるか確認しましょう。
まとめ

マウスピース矯正は、見た目が自然で生活に取り入れやすい優れた治療方法です。
しかし、症例は慎重に選ぶ必要があり、歯並びやかみ合わせの状態によっては限界があります。
大切なのは、マウスピース矯正だけにこだわらず、必要に応じてワイヤー矯正を組み合わせられる医院を選ぶこと。
そうすれば「見た目の美しさ」と「しっかり治る安心感」を両立できます。
お子さんの歯並びや、ご自身の矯正を考えている方は、ぜひ「マウスピースもワイヤーも両方対応できる医院」で相談してみてください。
最適な方法を一緒に考えながら進められるのが、矯正治療を成功させる一番の近道です。
千葉県成田市で小児矯正・成人矯正なら、はばたき矯正・こども歯科へ。

日本矯正歯科学会認定医の院長による安心治療。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など幅広く対応しております。
国道51号や京成本線からアクセス良好で成田市だけでなく、香取市・富里市・酒々井町・佐倉市からもアクセスのよい環境です。
お気軽にご相談ください。
はばたき矯正・こども歯科:https://habataki-shika.com/
〒286-0048 千葉県成田市公津の杜4丁目5-3 ユアエルム成田店2階
電話:0476-85-5115
電車でお越しの方:
京成線公津の杜駅 徒歩1分