舌の汚れが口臭の原因に?毎日のケアで清潔なお口を保ちましょう

   

成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科の舌の汚れが口臭の原因に?毎日のケアについての解説

こんにちは、はばたき矯正・こども歯科 院長の北見です。

「毎日ちゃんと歯みがきしているのに、なんだか口臭が気になる…」

そんな経験はありませんか?
その原因、舌の汚れかもしれません。

 

舌の汚れ=「舌苔(ぜったい)」とは?

成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科の舌の汚れが口臭の原因に?毎日のケアについての解説

舌の表面をよく見てみると、白っぽいものがついていることがあります。
これは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、食べかすや細菌、古くなった細胞などがたまってできる汚れです。
舌苔が多いと、

口臭が強くなる

味がわかりにくくなる

口の中がねばつく


といったトラブルが起きることがあります。
特に年を重ねると唾液の分泌が少なくなりやすく、舌苔がつきやすくなるため、注意が必要です。

 

なぜ舌に汚れがたまるの?

成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科の舌の汚れが口臭の原因に?毎日のケアについての解説

舌の表面には「舌乳頭(ぜつにゅうとう)」という小さな突起がたくさんあり、ここに汚れがたまりやすくなっています。
また、以下のようなことが原因で、舌苔が増えやすくなります。

口呼吸

水分不足

ストレスや加齢による唾液の減少

歯みがき不足

胃腸の調子が悪いとき


つまり、舌の汚れは生活習慣とも深く関係しているのです。

 

舌の汚れと口臭の関係

実は、口臭の約6割は舌の汚れが原因だと言われています。
舌苔にすみついた細菌が、においの元になる「硫黄ガス」を出すため、口臭の原因になるのです。
「口臭が気になるけど、どこから来ているのかわからない」という方は、一度舌の状態をチェックしてみてください。

 

舌の汚れを取るには?正しい舌ケアの方法

では、舌の汚れはどうやって落とせばいいのでしょうか?
やみくもに強くこすると、舌を傷つけてしまうこともあります。
正しい方法でやさしくケアすることが大切です。

 

舌クリーナー(舌ブラシ)を使うのがおすすめ

成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科の舌の汚れが口臭の原因に?毎日のケアについての解説

市販の「舌クリーナー」や「舌ブラシ」を使って、以下のようにケアしましょう。

  • 朝、歯みがきの前に行う(寝ている間に汚れがたまりやすいため)
  • 舌を前に出し、舌の奥から手前にやさしく数回こする
  • 力を入れすぎず、1日1回でOK

※歯ブラシで代用する場合は、毛先がやわらかいものを選び、優しく行いましょう。

 

舌をケアするときの注意点

やりすぎ注意!(毎日1回、やさしくが基本)

出血するほど強くこすらない

ケアの後はしっかりうがいを

 

舌の汚れを予防する生活習慣

成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科の舌の汚れが口臭の原因に?毎日のケアについての解説

舌苔をためないためには、口の中を乾燥させない、唾液をしっかり出す生活習慣がポイントです。

水分をこまめにとる

よく噛んで食べる

会話や笑顔を意識する(口を動かすことが唾液分泌につながる)

鼻呼吸を意識する

規則正しい生活で体調管理をする


また、定期的に歯科医院でのチェックやクリーニングを受けることもおすすめです。
プロの目でお口全体を見てもらうことが、健康の近道になります。

 

まとめ:舌のケアで清潔&爽やかな口元に

成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科

口臭が気になる人、なんとなくお口の中がスッキリしない人は、ぜひ「舌の汚れ」に目を向けてみてください。
「歯」だけでなく「舌」もケアして、健康で気持ちのいい毎日を過ごしましょう!

成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科は、小さな子どもから大人までご家族みんなの予防歯科に力を入れています。
お気軽にご相談ください。

 



はばたき矯正・こども歯科:https://habataki-shika.com/

〒286-0048 千葉県成田市公津の杜4丁目5-3 ユアエルム成田店2階
電話:0476-85-5115

電車でお越しの方:
京成線公津の杜駅 徒歩1分

PAGE TOP