妊娠中に矯正治療はできる?注意点と始めるベストタイミング

こんにちは、はばたき矯正・こども歯科 院長の北見です。
「妊娠中でも矯正治療は大丈夫?」と不安に思う方は少なくありません。
結論として、妊娠中でも矯正治療は可能です。
矯正装置を付けたり、ワイヤーやマウスピースを調整すること自体はお腹の赤ちゃんに悪影響を与えることはありません。
ただし、妊娠初期や後期は体調が不安定になりやすいため、無理のない範囲で治療を進めることが大切です。
妊娠中に矯正を行うときの注意点
レントゲン撮影はできるだけ避ける

矯正治療を始める際には、歯や骨の状態を確認するためにレントゲン撮影が必要です。
妊娠中でも適切に防護すれば大きな影響はありませんが、妊娠初期はできるだけ避ける方が安心です。
妊娠していることが分かっている場合は必ず歯科医師に伝えましょう。
つわりで歯みがきがつらい場合

妊娠中のつわりで歯みがきが難しくなる方も多いです。
矯正装置が付くとさらに磨きにくく、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。
対応策としては、
柔らかい歯ブラシを使う
マウスウォッシュを取り入れる
一度に全部磨けない場合は数回に分けて磨く
といった工夫が効果的です。
妊娠性歯肉炎に注意
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり出血しやすくなります。
これを「妊娠性歯肉炎」と呼びます。
矯正装置があると炎症が悪化することもあるため、定期的な歯科クリーニングを受けることが大切です。
当院では月に1度の調整の際に、必ずクリーニングを行っています。
通院は無理のない範囲で

矯正治療では通常1か月に1回程度の調整が必要です。
妊娠後期になるとお腹が大きくなり、長時間の診療姿勢がつらくなることがあります。
必要に応じて通院間隔を調整できることもあるので、歯科医師に相談しましょう。
出産後の通院も考えておく
出産後は育児で通院が難しくなることがあります。
矯正治療を妊娠中に始める場合は、産後の通院計画も含めて考えておくと安心です。
また、マウスピース矯正は取り外し可能なため、妊娠・育児中の方に選ばれるケースも増えています。
妊娠前に矯正を始めるのがおすすめ
妊娠を予定している方は、妊娠前に矯正治療を始めるのがおすすめです。
レントゲン撮影や抜歯を安心して受けられる
妊娠中の体調不良による中断リスクを減らせる
出産後のスケジュールを考えやすい
20代~30代前半は矯正を始める方が多い時期。妊娠や出産と重なることが多いため、早めの計画が安心です。
まとめ
妊娠中でも矯正治療は可能
レントゲンや抜歯は妊娠前に済ませると安心
つわりや妊娠性歯肉炎で口腔ケアが難しくなるため注意
出産後の通院計画も考慮しておくことが大切
矯正治療は見た目だけでなく、将来の歯の健康を守る大切な治療です。妊娠や出産というライフイベントと両立させながら、無理のない計画で進めましょう。

千葉県成田市で小児矯正・成人矯正なら、はばたき矯正・こども歯科へ。
日本矯正歯科学会認定医の院長による安心治療。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など幅広く対応しております。
国道51号や京成本線からアクセス良好で成田市だけでなく、香取市・富里市・酒々井町・佐倉市からもアクセスのよい環境です。
お気軽にご相談ください。
はばたき矯正・こども歯科:https://habataki-shika.com/
〒286-0048 千葉県成田市公津の杜4丁目5-3 ユアエルム成田店2階
電話:0476-85-5115
電車でお越しの方:
京成線公津の杜駅 徒歩1分