目立たない矯正で笑顔に自信!マウスピース矯正とは?

こんにちは、はばたき矯正・こども歯科 院長の北見です。
「歯並びが気になるけど、装置の見た目がちょっと…」
そんなふうに思ったことはありませんか?
特に女性は、「仕事中やデートで目立つのはイヤ」「できればバレずに矯正したい」という方も多くいらっしゃいます。
そんなあなたにぴったりなのが、マウスピース矯正です。
最近ではインフルエンサーや芸能人の間でも人気で、見た目やライフスタイルにこだわる人たちから選ばれています。
そこで今回は、マウスピース矯正の特徴・メリット・デメリット・治療の流れまで、わかりやすくご紹介します。
マウスピース矯正ってなに?

マウスピース矯正とは、透明な取り外し式の装置(マウスピース)を使って歯を動かす矯正方法です。
1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯を理想の位置に動かしていきます。
使うマウスピースは薄くて透明。装着していてもほとんど気づかれません。
「矯正中でも自然に笑いたい」という方には、とても嬉しいポイントです。
マウスピース矯正のメリット

① 目立たない
透明な素材なので、近くで見ても矯正していることがわかりにくいです。
仕事や人前に出る機会が多い方にもぴったりです。
② 取り外しができる
食事のときや歯みがきのときは、マウスピースを外すことができます。
いつも通りの食事や歯のお手入れが可能なので、虫歯や口臭のリスクも少なくなります。
③ 装置の違和感が少ない
複雑な形状のワイヤー矯正に比べて、表面はツルツルで唇や頬の粘膜に触れる違和感は少なく、快適な装着感が特徴です。
デメリットもチェック
もちろん、メリットだけでなく注意点もあります。

① 装着時間を守る必要がある
マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が必要です。
装着時間が足りないと、思った通りに歯が動かず、かみ合わせが崩れることもあります。
② 自分で管理が必要
計画したスケジュール通りにマウスピースを交換する必要があります。
また外したマウスピースを失くしてしまうと、治療がストップしてしまうことがあります。きちんと保管・管理ができる人向けです。
③ 適応しにくいケースもある
重度の歯並びやかみ合わせの問題がある場合、マウスピース矯正が向かないこともあります。
途中で部分的なワイヤー装置でリカバリーをするなど、より専門的な治療能力を必要とすることもありますので、矯正治療を専門とする歯科医師の元で治療を行うことが最適です。
治療の流れ(当院の基本ステップ)
- 無料相談
あなたのお悩みを歯科医師と相談します。口の中の大まかなスキャンを行い、より具体的なイメージを共有しながら基本事項をお話します。 - 精密検査
治療計画を立てるためのレントゲンや写真などの資料収集を行います。 - 診断
治療計画をお話します。治療計画についてはメリットだけではなく、デメリットも含めてお伝えしたいことがたくさんあります。 - マウスピース作成
あなたの歯に合わせて治療計画に沿ったマウスピースを作成します。 - 治療スタート
作成したマウスピースをお渡しします。指定されたスケジュールでマウスピースを交換していきます。 - 定期チェック・調整
月に1回程度、歯科医院で状態を確認します。進捗状況に応じて調整やゴムかけなどのサポートが必要です。
よくある質問(FAQ)
まとめ:自然な笑顔で、前向きな毎日を

マウスピース矯正は、目立たず・ライフスタイルになじみやすい治療方法です。
歯並びが整うと、笑顔に自信が持てるだけでなく、顔の印象が明るくなったり、メイク映えしたりと、うれしい変化もたくさんあります。
「いつか矯正したいな」と思っていたあなたも、まずは気軽に歯科医院で相談してみてくださいね。
成田市公津の杜の歯医者、はばたき矯正・こども歯科は、矯正歯科を専門とする日本矯正歯科学会認定医の院長が確かな知識と技術で診察を行います。
一般歯科も併設しており、むし歯や歯周病の治療も併せてトータルでお口の中のお悩みをご相談いただけます。ぜひお気軽にご相談ください。
はばたき矯正・こども歯科:https://habataki-shika.com/
〒286-0048 千葉県成田市公津の杜4丁目5-3 ユアエルム成田店2階
電話:0476-85-5115
電車でお越しの方:
京成線公津の杜駅 徒歩1分